家族葬から大型葬まで、広島での家族葬やご葬儀・お葬式のことなら
全て大田葬祭におまかせ。ご相談無料。
葬儀ガイド
病院で亡くなったときは、担当医師が死亡を確認した後、死亡診断書を受け取ります。
ご自宅で亡くなった場合でも、医師による死亡の確認が必要です。医師による死亡確認の後、「死亡診断書」を受け取ります。
事故死、自殺、変死等の場合は、警察医などにより検死となり、死体検案書を受け取ります(死体検案書は死亡診断書にあたるものです)。
肉親や特別な関係の人には至急知らせますが、それ以外の人には通夜・葬儀の日時が確定してから連絡します。
医師から臨終を告げられたら末期の水をとります。末期の水は、偶者から順次血縁の濃い順に1人ずつ行います。新しい筆の穂先きか、割り箸の先にガーゼや脱脂綿を白糸でくくり、茶碗の水に浸して故人の唇をぬらすようにします。
※最近は病院から自宅に帰ってから行うことが多いようです。
※宗派によっては行わなくても構いません。
ご遺体を病院などからご自宅または式場まで搬送します。
※ご連絡の際、故人様のフルネーム、お迎え先の場所・病棟、お送り先の場所・ご住所、ご親族の代表様のお名前・ご連絡先などお伝えください。
ご遺体を自宅または式場に迎えます。納棺までの間、仏間または座敷に寝具を用意して北枕(できない場合は西枕)で安置しますが特にこだわることはありません。
各宗派に従い枕飾りを行ないます(浄土真宗の場合は、仏壇または仮のご本尊を用意し飾り付けます)。
※枕飾りは地域・宗派により多少異なる場合があります。
死亡届を役所に提出し、火葬許可証を発行してもらいます。死亡届と火葬許可手続は弊社(大田葬祭)が代行して行ないます。
菩提寺に連絡して枕経に来ていただく時間を決め、枕経(臨終勤行)をあげていただきます。
その際、通夜、葬儀、初七日法要などの日時もあわせて相談します。戒名、法名などをつけていただき、僧侶の人数、送迎、お布施の額などを相談しておきましょう。
一般的には故人と最も血縁の深い人が喪主になります。喪主は年忌法要、墓参りなどを主催する責任がありますので慎重に決定します。
故人の地位や遺志、遺族の希望により葬儀の規模(密葬・家族葬・社葬・団体葬等)と予算を決めます。
葬儀の日時、会場は親戚・寺院・葬儀社と協議し決定しましょう。この際、初七日法要の日時も決めておきます(本来なら亡くなられた日を含めて七日目に営みますが、最近では親族が集まる都合を考えて、ご葬儀の日に繰り上げて営まれる方が多いようです)。
親喪家の事情や地域の習慣が分っている方に世話役をお願いします。世話役は寺院や葬儀社との打合せに立会い、全体の流れを把握し、喪主に代わって葬儀に関する様々な事柄を指示していただきます。
受付係、接待係など葬儀の規模に応じて必要な係りを決め、役割を分担しておきます。
通夜、葬儀の時間が決まったら関係者へ直ちに連絡します。
故人や遺族の会社関係には、社内で中心となって伝達してもらえる上司などに連絡します。
「○○ですが、父が今朝○○時○○分に死去いたしました。通夜は本日午後○時より自宅で、葬儀は明日午前○時より○○会館にて行なうことになりました。○○日ごろまでお休みをいただきたいと思います。皆様によろしくお伝えください」
なお、通夜・葬儀の日時・会場等をFAX等で連絡しておくとよいでしょう。
自宅で葬儀をする場合、向こう三軒両隣りは、直接あいさつに出向きます。町内への連絡は、町内会長を通じて行なうようにしましょう。
その他
喪主はなるべく正装(男性の場合、通夜は略礼服のブラックスーツ)を用意します。喪主以外の遺族も略礼服のブラックスーツや黒のワンピースを用意します。子供の場合は学校の制服を着るようにします。
供花、供物は祭壇に近いところから血縁の濃い順、関係の深い順に並べます。並べる順番はご当家に決めていただきます。
後から届いたものは、到着順に並べる場合もあります。
大切な方を失った家族が集い、愛情の念を込めて故人のお体を清め、最後の身支度を整えてさしあげます。故人への思いやりと慈悲の心をもって、しめやかに執り行われます。
親族の手で髭をそったり、口紅をさしたりして死化粧をします。旅立ちの衣服に着替えさせます。一般的には白い服ですが、普段愛用していた服装でもかまいません(死装束を着せる風習がありますが、地域・宗派により異なります)。
故人をお棺に納めるときは、身内の方が中心となって行ないます。
ご遺体を全員で支えてお棺に入れます。なるべく手を合掌させ、念珠を掛けます。ご遺体の回りに、故人の愛用していた品物を一緒に顔の近くを避けて入れます(燃えないガラスや金属の製品はさけます)。納棺を終えたら覆いを掛けて、祭壇に安置します。
通夜は普通夕方6~7時ころから始めます。僧侶を控室にお通しし、お茶を出します。
通夜の開式前に喪主または親族代表が挨拶に伺い、お布施を僧侶に渡します。
お通夜開始の10分位前には、喪主・ご遺族の方は祭壇の近いところの右側から座ります。僧侶を式場に案内し、通夜が始まります。
読経中に焼香の指示があったら、喪主から順に僧侶に一礼し焼香します。焼香の順番はあらかじめ家族で決めておきます。回し香炉を使用するときは各自の席で行ないます(地域・宗派により多少異なる場合があります)。
弔問客には、通夜式最後に喪主または親族代表の方が挨拶を行います。弔問客にお食事やお酒を出して接待することを通夜ぶるまいと言います。最近は通夜ぶるまいにかえて弔問客に通夜菓子をお渡しする場合もあります。通夜の弔問客は順次お帰りになりますが、お見送りしなくても失礼には当りません。
近親者が交替で、祭壇のローソクと線香を絶やさないようにお守りします。
焼香の順番をあらかじめ決めておきます(回し香炉の場合は、特に焼香の順位を決めないこともあります。)。
火葬場へ行く人数を確認し、車の手配を確認しておきます。火葬場で食事される場合、弁当の手配の確認をしておきます。ご自宅の場合、出棺後の留守宅を管理してくれる方を決めておきます。
葬儀式進行の打合せは、葬儀当日にも行ないます。
弔辞、弔電が届いたら当社担当にお渡しください。弔辞を依頼する場合は3~5分程度になるようお願いしておきます。弔電奉読の順位を整理し、進行係が読み違えないよう添書きをしておきます。
葬儀の開式前に喪主または親族代表が挨拶に伺い、お布施・戒名(院号)料を僧侶に渡します。
お棺のふたを開け、お棺の回りに集まり、最後のお別れをします。お別れの後、祭壇に供えられていた花を棺に入れ、美しく飾ります。
近親者の男性がお棺を霊柩車に移し、出棺となります。火葬場まで見送る方はマイクロバス、タクシーなどの車に乗り、移動します。
火葬場の火炉の前にお棺を安置し、読経、焼香のあと火炉の中にお棺を入れ、点火します。
遺族は控室で収骨の連絡を待ちます(荼毘の時間は約1時間~1時間半位です)。
火葬場係員の指示に従い、収骨します。分骨する場合、通常の骨壷とは別の小さい骨壷に納めます。
火葬場係員が骨箱に添えて埋葬許可証を渡してくれますので、確認して受け取ります。納骨の際に必要ですので無くさないようにしてください。お骨箱は喪主が持ち、遺影は血縁の濃い人が持ちます。
※ お骨あげの方法は地域により多少異なる場合があります。
後飾り祭壇に線香、ローソクをともし、生花・供物を供え、ご遺骨を祭壇に飾ります。
僧侶を迎えて還骨勤行を行ないます。
還骨勤行に引き続いて初七日法要を営むこともあります。初七日法要は親戚、故人の親友、葬儀に際してお世話になった方々をお招きします。
※初七日法要は、亡くなった日を入れて七日目に行なうのが本来ですが、最近では親族が集まる都合を考えて、ご葬儀の日に繰り上げて営まれる方が多いようです。
還骨勤行の後、葬儀でお世話になった方々に対し酒・料理で精進落としをして、労をねぎらいます。
喪主と遺族は末席に座り、お礼の挨拶をします。
世話役をはじめ葬儀中に手伝っていただいた方々からの引継ぎは、なるべく葬儀当日に行なうようにしましょう。
葬儀に掛かった費用の支払いは、請求書をよく確認して4~5日の内に精算しておきます。領収書等は後日の諸手続で必要になる場合がありますので、大切に保管しておきます。
役所等への手続きは以下のようなものがあります。詳しくは「諸手続きについて」をご覧ください。
お世話になられた方(隣近所・寺院・会社や目上の方等)には、なるべく早めに(式後2~3日後)挨拶回りをされるとよいでしょう。
特に、ご帳場をお願いされた方には、できれば当日にお電話でもよろしいので、お礼のご挨拶をされるとよいでしょう。
弔電・供物・供花・香典を書留等で頂いた方には、お礼状を出されるとよいでしょう(式後3週間以内に出来るだけ早く)。
四十九日の忌明けに、挨拶状を添えて「香典返し」または「茶の子」として送ります。お香典を頂いた方の名簿を整理し、香典返しの目安は半額または、3分の1にするとよいでしょう。手配の目安は、四十九日の2週間前ぐらいから始めましょう。
また、御返しの発送は、法要日の翌日発送がよいでしょう。
四十九日までを忌中とし、亡くなってから1年が一般的に喪中となります。服喪期間中に新年を迎える場合は、喪中欠礼の挨拶状を出します(喪中の挨拶状は12月初めまでに出すようにします)。
法要は、日時・場所・時間をご遺族様とお寺様とでよく話し合い、決定していただきます。
料理、引き出物は弊社(大田葬祭)へご連絡いただきますと、全て手配させていただきます。
初七日 | 亡くなられた日を入れて7日目 |
---|---|
二・七日から六・七日 | 七日参り |
四十九日 | 亡くなられた日を入れて49日目 |
満中院の法要 | 三十五日でなされる方もおられます |
納骨式 | 四十九日以降が一般です |
月命日 | 月命日(毎月の命日) |
百ケ日 | 亡くなられた日を入れて100日目 |
一周忌 | 1年目 |
三回忌 | 2年目 |
七回忌 | 6年目 |
十三回忌 | 12年目 |
十七回忌 | 16年目 |
二十三回忌 | 22年目 |
二十五回忌 | 24年目 |
二十七回忌 | 26年目 |
三十三回忌 | 32年目 |
五十回忌 | 49年目 |